全国の各大学の下宿紹介に強い学生賃貸大手が一挙集結して運営する学生賃貸専門の情報サイト

全国ひとり暮らし.com

データで見る大学生の食生活

食生活の現実

食生活の現実

初めてのひとり暮らしで真っ先に話題にあがる「食生活」。
データで見てみると食生活の一端が垣間見えてきます。

朝食の摂取状況

下宿・アパート暮らしの半数以上は、週2〜3日以上朝食をとらない傾向になります。
夜型生活になり、時間ギリギリまで寝ていたい、ということが大きい理由とのこと。

  1. ほとんど毎日食べる
  2. 週2〜3日食べない
  3. 週4〜5日食べない
  4. ほとんど食べない

自宅

68.5% 16.0% 4.5% 11.0%

学寮

51.4% 22.9% 8.6% 17.1%

下宿・アパート・その他

48.6% 25.4% 8.9% 17.1%

外食の利用頻度

自宅生と比較すると、学寮や下宿・アパートの学生のうち3割弱は毎日1回は外食をしています。
外食費は家計を大きく圧迫しているのではないでしょうか。

  1. 外食しない(週2回未満)
  2. 週2〜6回
  3. 毎日1回以上

自宅

42.9% 39.6% 17.5%

学寮

40.0% 28.6% 31.4%

下宿・アパート・その他

32.6% 44.1% 23.2%

欠食の頻度

こちらも自宅生と比較すると、学寮や下宿・アパートでは食事を抜く頻度が高いことがわかります。
作るのが面倒だったり食費を浮かすなどの意識が強いことがうかがえます。

  1. 欠食しない、または週2食未満
  2. 週2食以上4食未満
  3. 週4食以上7食未満
  4. 毎日1食以上(週7食以上)

自宅

61.8% 21.3% 9.1% 7.9%

学寮

51.4% 34.3% 11.4% 2.9%

下宿・アパート・その他

49.1% 23.9% 14.8% 12.2%

料理する頻度

下宿・アパートの場合、約半数が週に4日未満しか自炊せず、1割強もの学生がほぼしていないとの回答です。
性別での差は多くないことから女性だから食生活が安心・・・、とは言えませんね。

  1. 全くしない、週1回未満
  2. 週1回程度
  3. 週2〜3日程度
  4. 週4日〜ほぼ毎日

自宅

60.9% 17.3% 13.5% 8.3%

学寮

42.9% 14.3% 8.6% 34.3%

下宿・アパート・その他

12.0% 9.4% 27.2% 51.4%
参考出典

内閣府「大学生の食に関する実態・意識調査報告書」(平成21年9月より)

食生活4つのパターン

ひとり暮らしの食生活に関して起こりがちなパターンは「朝食を食べなくなること」です。
基本的な食事をどのようにとるかは、暮らしに大きな影響を与えます。

自炊

自炊 何事にも経験に勝るものなし

手間と時間がかかり、食材を買うところから始まるため、生活の計画性と金銭感覚が最も養われる自炊生活。トータルコストも努力次第で低減できるのも魅力。ただし栄養バランスを考えるのは大変です。

外食

外食 時にはおごり、おごられる関係

外食だけの生活にはならないと思いますが、サークルや部活、ゼミの仲間と共にテーブルを囲むコミュニケーションの場として年次が進むにつれて外食のシーンは多くなるかも。

学食

学食 3食済ませられる時代到来

以前は昼食は学食というスタイルが定番でしたが学生の健康管理を重視する傾向から朝昼晩全て対応する学食も増えています。
とはいえ、いつも同じメニューばかり選んでしまうことも…。

食事付き学生マンション・学生寮

食事付き学生寮 食の栄養管理はプロにお任せ
カレッジコートの食事
  1. the 和食編
    それって寮のご飯!?
    the 和食編
  2. the 洋食編
    それって寮のご飯!?
    the 洋食編
  3. the 中華編
    それって寮のご飯!?
    the 中華編

食生活のスタイルで
物件を選ぶのもひとつです。

自炊にあこがれる・
挑戦したい

アパート・マンション

食事の準備が心配・
手間が惜しい

食事付き学生寮

PAGE
TOP
お部屋探しマイページについて

お部屋探しマイページとは、当サイトで資料請求をされたお客様に提供している専用サイトです。
資料請求した物件の残戸数や、最新の空室情報をいつでも確認できます。
また、進学先情報を管理でき、さらにLINE IDと連携することで、おトクな情報もご提供しています。